岸和田祭で賑わうかつての城下町。
その重要な場所に位置するのが大手町。その名の通り、かつては大手門がそこには存在し、場内へ入るための入り口であったとか。
以前、宮入前の様子を見物してくて2016年にこの場所を訪れました。
テレビ中継などされないこの光景は実に新鮮で、岸和田祭らしい粋な風景を楽しむことができました。
そんな様子をご覧ください。
本宮の朝。
疎開道は午前曳行中、宮入の順番を待つ各町のだんじりで賑わってます。
その疎開道・大手町交差点から濱方向には宮弐番の上町がスタンバイ。
疎開道から1本濱側の細い路地。
ここへ宮三番の五軒屋町が到着しました。
ここでしばらく密着レポです。
五軒屋町らしい黄金の御幣。
ここで「御燈明係」の所以が見られます。
これまた宮入時の専売特許的なコマ提灯を装着。
これこそ唯一無二。
伝統・継承、実にいいものです。
青年団の方が提灯の1つにほんの一瞬だけ火を灯し、それをさっと消します。
そして手際よく地車へ。
美しい植山工務店製の切妻屋根によく似あいます。
続いて浴衣姿の町役員さん。
手には浜の潮が入った桶。
だんじりの台回りを清めておられました。
主屋根・後屋根の隅にも潮。
さぁ準備完了。
宮壱番の宮本町の出発を待ちます。
世話人さんの浴衣姿もいいですね。。。
宮本町がコナカラ坂へ向かいます。
この時点では、幟は町名旗。
宮三町については、コナカラ坂を上ってから「吹きちり」に交換するのが伝統。
続いて上町が直進で大手町からコナカラ坂方向へ。
そして五軒屋町が坂方向へ。
激走する荒々しい光景も岸和田祭の魅力ですが、こうした光景をゆっくり眺めてみるのも実にいいものです。
宮入前の大手町内、お薦めです。。
では、これにて。。