先日のこと。
自身、久しぶりのだんじり見物に行ってまいりました。

町内のイベントでだんじり小屋が開けられるとの情報をいただき、向かった先は堺市は伏尾。
かつて、貝塚・麻生郷の石才で長らく活躍されていた地車で、おそらく大正末期頃の作品かと。
古風で趣のある1台を、では早速ご紹介しましょう。
どうぞ!

まずは正面姿見から。
石才時代から入母屋型の破風でしたが、工務店さんが変更されているためは、印象が異なります。
新調当時は、おそらく切妻の破風だったのかなと、想像します。


正面の垂木は左右6本ずつで開くタイプ。
屋根回りは組み物、枡合いのほか、桁鼻も新調当時の古いものでした。

主屋根枡合三方です。時代を感じますね。
正面「新田義貞 稲村ヶ崎」
平右「源頼政 鵺退治」
平左「頼朝朽 木隠れ」
特筆すべきは、右面の「鵺(ぬえ)退治」。
主屋根の枡合いには珍しいですね。

後屋根枡合い正面には、おなじみ「神功皇后と武内宿禰」。

さらに、平は後方より向って
左「素盞鳴尊の大蛇退治」
右「神武東征」
後屋根三方が神話ものというのも希少ですね。
この左側面の大蛇退治!あっさりながら雰囲気もあって、特によかったです。

見送りは、源平モノの名場面「熊谷直実 敦盛呼び戻す」。
特に、振り向く馬上の敦盛は、他の彫刻とは雰囲気の異なる感じがしてよかったです。
顔もやや小さめ。水しぶき。
熊谷直実から見ると遠近法で小さくしたのか…。これはロマンですね。

再び正面に回りまして
土呂幕は…???
見送りは源平モノなのでこちらもそうかな?
題材はわかりませんが、人物も馬もいい表情でした。
一元林峯さんか玉井行陽さんの作…?

こちらは土呂幕左側面です。
正面とは手が違うようですね。

こちらは同じく右側面。
こちらは玉井さん作のような雰囲気も…。ロマンですね。

後屋根 隅出す・物見・竹の節・木鼻・兜桁など。
大正ロマンを感じることができる作品群です。

幟台は獅噛。

勾欄合は、ご覧のような「波に千鳥」で統一されてました。
こういうのがいいんですよ。飽きの来ない秀作。こちらも新調当時のものでしょうね。

町内の方に「大修理をするとしたら屋根は入母屋か切妻か、どっちがいいと思います?」と、訊ねられました。
個人的には切妻が好きですが、豪華なのは入母屋ですし…と返す私。
こういう会話が、初対面の方とできるというのも、だんじり見物の醍醐味ですね。。。

伏尾地車
平成7年、貝塚市石才より購入。

製作
大正時代末期ごろか?

大工:田端元一
彫刻:一元林峯師、玉井行陽師、ほか複数の若手彫刻師?

主な彫刻
主屋根枡合:正面「新田義貞 稲村ヶ崎」
       平右「源頼政 鵺退治」
       平左「頼朝朽 木隠れ」

後屋根枡合:正面「神功皇后と武内宿禰」
      後方より向って左側面「素盞鳴尊の大蛇退治」
          同じく右側面「神武東征」

見送り:「熊谷直実 敦盛呼び戻す」

伏尾のみなさま
町内行事にも関わらず、こころよく見学させていただきましたことに感謝申し上げます。
当ブログをいつもご覧いただいてるという、お声をかけてくださった方にも感謝です。タオルやお茶までいただき重ねてお礼申し上げます。

いい修理ができますよう、影ながら応援しております。
ありがとうございました!