館長のだんじり談義
館長の彫物談義
館長の日常
館長の食レポ
館長の旅日記
館長の書庫
館長のフォトグラフ
館長の地元(大阪・泉州)
だんじりレポ
岸和田(九月祭礼)
岸和田(十月祭礼)
泉州北部(大津川以北)
泉州南部(大津川以南)
泉州以外(各地のだんじり)
お祭り探訪
神社仏閣・古戦場・お城など
時々鉄道ファン
自由帳
検索
地車
ただいま編集中…
7月最後の週末。岸和田某所。大正五年、岸和田・旧市地区で新調の名門「絹屋」が手掛けた1台。 とある方...
淡路彫!開さんの傑作・中町
もうすぐ岸和田・中町のだんじりの修理完成でお披露目がされます。装飾品も一新されたとか。中町といえば、...
KUMIUCHI
組討ち(KUMIUCHI)。躍動感のある馬乗りの彫刻もいいですが、私はこの“接近戦”が大好きです。組...
穴師五町と飯之山
古きよき穴師の祭り。昭和30年代の頃のものと思われる貴重な写真を頂戴しました。 現在の穴師小学校グラ...
上之郷上村 地車購入 入魂式・お披露目曳行
6月18日(大安)先週末からの帰省、今朝は相方を乗せて泉佐野は上之郷へ向かいました。 だんじりファン...
岸城神社宮入前(大手町内にて)
岸和田祭で賑わうかつての城下町。その重要な場所に位置するのが大手町。その名の通り、かつては大手門がそ...
板原村写真展アーカイブ地車祭(9)
今夜は「板原村写真展 アーカイブ地車祭」その9を公開いたします。前回は、2016年編の第1回目試験曳...
眉(まゆ)と茨(いばら)
今夜は、小ネタです。ときどき、こういうネタを放りこみたくなります。 私たち50歳前後の年代、その幼少...
彫陽HORIYO訪問
6月3日(土)泉大津のわが家から富田林へ車を走らせること1時間。だんじり彫刻、彫陽HORIYOこと山...
懸魚(げんぎょ)
だんじりには、様々な「懸魚」があります。「懸魚」といえば、いわば地車の顔。十人十色、とでも言いましょ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
次のページ