
9月13日(土)
単身生活をその前日で終えた私は
引っ越しの荷ほどきもそこそこに、南海電車の始発に乗って一路岸和田を目指しました!
各駅停車で蛸地蔵駅にて下車、歩いて濱方向へ。
疎開道へ出ると、ちょうど南町のだんじりが紀州街道から出てくるところでした♪



夜明けとともに、南町の重厚感のある太鼓の音で目が覚めました。


間髪入れず本町!


さらに堺町!

個人的に大好きな上町のだんじり。
格好よろしいなぁ。。。

紀州街道へ場所を移し…


知り合いの多い大北町!
世話人のMさん、冷たいビールごちそうさまでした♪


巨大だんじり!下野町のド迫力!



田端&開さんの傑作!中町♪

宮本町地車と旧家。


こちらは、大宗と開さんの最高傑作。
材木も贅沢に使用したという上町地車♪


京彫といえば、吉岡義峰。
その代表作は、お馴染みの本町。


続いて舜次郎さんの傑作、中之濱!!



中町。
大正時代のだんじりは見どころが満載です♪

藤井町。こういうオールドスタイルがいいですね。。。
祭りの衣装って、もっと自由であってほしいと思うのは私だけでしょうか…。

岸和田最大級、淡路の松田正幸さんの作といえば藤井町!



山本仲伸さんの彫刻が目を惹くのは大工町!
こだわりの木取り、大工仕事も必見です!
薙刀と番匠傘のカバーが取り外されていました。大工町ならではの後ろ姿♪

曳き出しを終え、午前曳行までのしばしの時間。
休憩中の堺町地車を見学。真新しい懸魚や装飾品に注目。

午前曳行。
町方五町(北町・南町・本町・堺町・魚屋町)によるセレモニーが始まります♪



まずは紀州街道を北向きに登場し左折の本町。

北町は北から。


万歳三唱のあと…



南町が紀州街道を北向きから濱側へ。

先に濱方向へ向きを変えた本町の横を南町が快走!



お次は北町!

本町・南町・北町。
このあと堺町が続き、カンカン場から小門を経由して下野町方面へ。

町方のだんじりが連なって下野町を目指します。



並松町の地車庫前。
本町の後ろ姿と並松町の出発。レアな光景です。

綺麗な青空でしたが、このあと一時的に降雨。


町方のだんじりが下野町のだんじりと紀州街道ですれ違い。
これまた古き良き時代を想像させる貴重なシーンでした。


下野町内、紀州街道。
Uターンしてきた堺町と本町のすれ違い。

大北町も下野町へ。
Uターンした本町とすれ違いです。


春木との境界、橋の上。
ここで大北町はUターンするのかと思いきや…

なんと!春木地区へ乗り入れ。
左手には、春木旭町・戎町のだんじり、その脇を行くのは大北町!!


Uターンしてきた大北町は勢いをつけて急勾配を駆けあがります。

なかなかレアなシーンですね。

さらに橋の上では
帰町してきた春木南とのすれ違い!
↑動画はこちら!


続いて中北町も春木地区へ乗り入れです。


中北の世話人さんが「はじめて(春木地区のだんじりを)見たわ~」と話してたのが印象的でした。

中北町と春木旭町。

そして私は
いつもお世話になってます春木中町さんへ。
お昼も春木の名店「じゅじゅ」さんで酔っぱらうまでたらふく食べて、午後曳行を見物。
明日に備えて、やや早めに泉大津へ帰宅しました。。。
明日も岸和田へ。
単身赴任を終えた身、気持ちが軽いです。。
また明日もお楽しみに~♪