おまたせしました。
先週7月12日に行脚した大阪の夏祭り、その後編は平野郷です。

裏天王寺でお昼から焼肉ということで、しっかり精力をつけたのでどんな猛暑にも大丈夫!
と意気込みつつ、JR東部市場前駅で下車、だんじり囃子の聞こえる方へと足を進めました。


この日、まず遭遇したのは馬場。
揃いのシャツには「馬」ではなく「誠」。

現在、杭全神社に宮入するのは…
野東・野南・野北・流町・市町・背戸口町・西脇・泥堂・馬場の9台の地車。
この猛暑の中、しかも広い平野郷。
すべてコンプリートできるやろか???



次に遭遇したのは、西脇のだんじり!
あの名物おじさんもお見掛けしました。ちびっ子もがんばってたなぁ~。



駅を降りてから結構南下してきたあたりで…
一気に2台に遭遇!!これで4台目コンプリート(笑)。
野南・野北、お互い勢いよく走ってました!!
これぞ大阪の祭。


そんな様子を動画でどうぞ!

もういっちょ!

勢いがあったので衝突しないかちょっと心配したかも。。(汗)
だんじり同士が迫ってくるのは、地元・泉大津の「かちあい」を思わせる雰囲気。


この大阪締め、よかったなぁ~♪


その後、両町並べて記念撮影!
暑い中ごくろさまです。


過去に拝見したことのある野堂南のだんじり。
岸和田で製作された比較的新しい1台で、随所に下だんじり風の大工仕事が採用されています。
屋根回りにも金型飾りを使用していないもの、独特の印象を受けます。
菊水だんじり、正面拝懸魚はおなじみ「櫻井の駅」でしょうか。


豪華な泥幕に、細かい細工の縁葛。
犬勾欄には跳欄干を採用。

川原さんの獅噛は、地元泉大津でも馴染みのある顔。
格好よろしぃなぁ。。。

お察しの通り、幹線道路は大渋滞。。
あっ、あと5台コンプリートせな…(汗)。


一応、提灯は9つ分、拝見しました(汗)。

野堂東のだんじり!
これで5台目見物。


6台目は「流町」!


飾目、拝懸魚、隣懸魚。
これらすべてまとめて「素戔嗚尊大蛇退治」という壮大なスケール。


泉州では見ることのできない、古いタイプの彫刻。
大阪らしくていいですね。



こういう構図もなかなかいいものです。
スマホカメラでも結構いいのが撮れます。


左右いっぱいいっぱいの箇所。
ゆっくり慎重に進みます。
商店街はたくさんご祝儀があるので、大阪締め連発です!


おぉ!泥堂!
「でーどー、でーどー♪」
7台目。。。




真夏に黒い装束はめっちゃ暑そう~(汗)。



ということで、ヘロヘロになりだんじり見物終了。
残念ながら市町と背戸口町の2台には遭遇できず。
よって9台コンプリートは叶いませんでしたが、平野郷の端から端までよう歩きました(汗)。
古い町並みにも触れることができてよかったです。。


ということで、泉大津に戻り…

地元の寿司屋さん(沖寿司さん)で、疲れを癒しましたとさ。。。
これにて。

このシーンよかったので、もう一回貼っておきます♪